VISIONLINK

  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT
  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT

  • BLOG

    叱る

    2010年11月20日 /

    叱るとは、相手のよくない言動をとがめて強い態度で責めると辞書にあった。ところがこれが意外と出来ていない幹部が実に多い。部下はやる気がない、言っても効かないなどと愚痴ばかり。そのような上司に限って、きちんと叱れていないので…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    先行

    2011年5月29日

    一人残らず全員活躍

    2021年10月3日

    努めて明るく

    2009年9月30日
  • BLOG

    自主性

    2010年11月2日 /

    自主性とは、自分の判断で行動する態度。最近、多くの職場で見かけるのは、「どうしましょうか?」と常に判断をゆだねる光景だ。協調性は確かに必要だが、それが過ぎると単なる依存度大のイエスマンである。そういった場合は、まずは「あ…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    ポストコロナを見据えて

    2020年4月25日

    活力源

    2009年9月3日

    発信する勇気

    2022年5月3日
  • BLOG

    具体化

    2010年10月12日 /

    辞書によると具体化とは、はっきりした形や内容を備えてくることとある。世の中の事象は、どれも数多くの事柄の集合体であり、複雑なものである。難しいことを難しく話すのは誰にでもできる。難しいことを噛み砕いて簡単な事柄の集まりと…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    結果とプロセス

    2011年10月24日

    ハンディキャップ

    2018年11月19日
    lighted light bulb in selective focus photography

    新たな時代に経営のあり方を再発信しよう

    2023年4月22日
  • BLOG

    考察

    2010年9月15日 /

    考察とは、「物事を明らかにするために十分に考えること」である。しかし、最近、若い社員に欠けていることがこの考察=考えることなのである。自分の頭で考えようとしない。やり方をすぐに教わろうとする。やったらその通りするが、それ…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    やるという意志

    2011年3月27日

    性格

    2011年5月1日

    長所主義

    2017年9月24日
  • BLOG

    信賞必罰

    2010年8月10日 /

    信賞必罰とは、手柄のあった者には必ず賞を与え、あやまちを犯した者を必ず罰することであり、情にとらわれることなく、賞罰を厳正に行うことである。企業では、トップ・役員からこの姿勢で臨む必要がある。というのもお互いに最も甘くな…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    目的と手段

    2010年6月14日

    課題解決

    2009年8月2日

    ペーパーバック版が出版されました

    2023年5月12日
  • BLOG

    経営基盤

    2010年8月1日 /

    経営基盤ができていない企業は、実に逆境に弱い。大きく分けるとそれは、ビジョンと戦略、管理である。ビジョンは経営理念と長期経営構想、戦略は事業戦略と機能戦略、そしてそれらを経営方針のもとで管理、マネジメントしていくのである…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    長所主義

    2017年9月24日

    価値観

    2010年3月28日

    理想と現実

    2020年2月15日
  • BLOG

    主観と客観

    2010年7月19日 /

    主観とは、自分ひとりだけの考えであり、客観とは多くの人が持つ一般的ないし普遍的な考えである。 人には、この二つのバランス感覚が大事である。主観ばかりに偏っていると論理性をも失い、感覚的、感情的に物事をとらえるようになって…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    やはり、企業は人なり

    2020年1月19日

    社員の声に耳を傾けその期待に応える、これこそが最強の業績対策

    2024年6月16日

    パーソナリティリバース、逆に生きてみようか

    2021年6月6日
  • BLOG

    問題

    2010年6月27日 /

    問題とは、あるべき姿である理想や基準と現状とのギャップである。したがって理想や基準を持たない人に明確な問題意識はない。逆に意識の高い人は、さらに高い理想や基準を掲げ、常にギャップ(課題)を創りながら問題解決に取り組んでい…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    目的と手段

    2010年6月14日

    労働生産性

    2019年9月1日

    事実

    2019年11月24日
  • BLOG

    目的と手段

    2010年6月14日 /

    よく目的を考えて行動せよと言う。つまり目的を理解せずに仕事をしていることが意外と多い。また、仕事は体系的にとらえる必要がある。今、自分がやっている仕事の位置づけである。前後の工程、選択肢としての横の広がり。さらに手段の目…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    本質

    2009年8月17日

    長所主義

    2017年9月24日

    ビジョンなくして経営なし

    2020年2月23日
  • BLOG

    具現

    2010年6月6日 /

    具現とは、「実際の形やものとして現す、具体的に現すこと」である。企業に経営理念や行動規範、方針などがあるが、多くがスローガン倒れになっている。たとえ倒れてなくてもスローガンというのは、あくまで主張や目標を印象付けるための…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    無理

    2011年3月14日

    体験

    2020年12月30日

    事業承継

    2012年5月1日
  • BLOG

    感動

    2010年4月27日 /

    景気が回復しても価値の無い企業や商品は淘汰される。ところで世の中に「大差ない商品」を取り扱っているところは多いもの。例えばガソリンやタクシー、ファーストフードなどである。ならば+αのサービスでと言いたいところだが、残念な…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    働き方改革、その目的は何か

    2020年7月5日

    迷うのであれば本業、本職で

    2020年4月4日

    何気ない行動がその人の人生を決める

    2020年2月2日
  • BLOG

    価値観

    2010年3月28日 /

    価値観とは、何が大事で何が大事でないかという判断、ものごとの優先順位づけ、ものごとの重み付けの体系である。最近、この食い違いが企業におけるコミュニケーションギャップの元凶になっている。ある事象に対してAさんは○○と判断し…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    経営基盤

    2010年8月1日

    具体化

    2010年1月30日

    主体者と期限を明確にしよう

    2021年5月29日
12

カテゴリー

  • BLOG (179)
  • LIBRARY (10)
  • TOPICS (9)

タグ

コスト コミュニケーション コロナウィルス パーパス ビジネスモデル ビジョン マネジメント リーダー リーダーシップ 事業 事業承継 人 人生 人的資本経営 個性 傾聴 働き方改革 営業改革 基本 基準 女性活躍 姿勢 後継者 思想 思考 情報 戦略 承継 技術 指導 提供価値 方針 時間 本質 現実 理想 環境 生き方 生産性 組織 経営 経営理念 育成 論理 論理性
読み込み中…
  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT
%d