VISIONLINK

  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT
  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT

  • BLOG

    本当にそれは当たり前なのか

    2025年1月13日 /

    当たり前の語源は、中国から伝わった「当然」という言葉がそのまま当て字なった「当たり前」にある。「当たり前」とは、言うまでもない事柄や様子のことで、物事の考え方や捉え方が、世間一般的に広く共有されている状態を表しており、誰…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    最後は人脈である

    2021年10月30日

    人生の成否はつらい時にどのくらい踏ん張れるかで決まる

    2009年10月7日
    パーパスディスカッション2

    パーパスディスカッション

    2024年11月3日
  • BLOG

    事実

    2019年11月24日 /

    現代は、新聞、雑誌、テレビ、インターネット、SNSなどと情報過多の時代と言える。それだけに大事なのは何が真実で何が虚偽かということ。たとえ事実でなくても話題に飛びつき、時に虚偽と分かっていても話題を作ろうとするのがマスコ…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    マイナスからのビジネス

    2021年4月18日

    不況

    2009年11月12日

    数値感覚

    2011年6月25日
  • BLOG

    リバース

    2017年12月12日 /

    リバースな発想は時にブレイクスルーをもたらせてくれる。人はあることを願うばかりに気持ちが空回りし、うまくいかないことがよくあるものだ。そのような時は、願っていることと反対のことを思ってみることで意外と悩みや迷いから脱却す…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    社内の成長と生産性向上への道: ナレッジマネジメントの価値

    2024年5月1日

    時代が求めるタテ・ヨコ・ナナメからの学び

    2023年6月3日

    職業に貴賎なし

    2020年12月5日
  • BLOG

    結果とプロセス

    2011年10月24日 /

    プロセスとは、物事が進行していく一連の道筋であり、それらを通して結果が生み出される。例えば、業績そのものは結果であり、そのための一連の取り組みがプロセスである。業績が良い悪いだけで評価するのではなく、良い結果を生み出すプ…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    効率的な仕事の進め方②

    2020年9月21日

    軸のぶれない経営

    2020年1月4日

    マイナスからのビジネス

    2021年4月18日
  • BLOG

    数値感覚

    2011年6月25日 /

    物事を表現するのには、定性と定量がある。「徹底的にコストダウンを推進する」は定性的表現であり、「30%のコストダウンを推進する」は定量的表現である。より客観的に物事を捉えるためには、後者のごとく数値でおさえることが不可欠…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    言うべきときに言うべき事を言う

    2020年5月10日

    客観性

    2019年5月19日

    上げて活かす人件費

    2023年8月24日
  • BLOG

    論理的思考

    2011年6月13日 /

    論理的思考とは、”自分はこう思う”という判断に対し、”なぜならば”という論拠であり、それらが整然と関連づけられることでストーリー性が生まれる。私自身、常々実践していることが…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    勝ち残り企業は打つ手が早い

    2020年1月26日

    部下とのコミュニケーション

    2020年11月3日

    価値観

    2010年3月28日
  • BLOG

    先行

    2011年5月29日 /

    先手とは、相手の機先を制して物事を先に行うこと。わが社には何ら強みがないという中小企業経営者がいたが、小回りが利く、意思決定が早いという体勢はくらいは整えられるはず。それらが圧倒的であれば十分に差別化要因となる。企画が早…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    時代にあった人事制度へ改訂しよう

    2020年4月21日

    理想と現実

    2020年2月15日

    二元論

    2012年10月8日
  • BLOG

    自主性

    2010年11月2日 /

    自主性とは、自分の判断で行動する態度。最近、多くの職場で見かけるのは、「どうしましょうか?」と常に判断をゆだねる光景だ。協調性は確かに必要だが、それが過ぎると単なる依存度大のイエスマンである。そういった場合は、まずは「あ…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    事業承継

    2012年5月1日

    企業の盛衰を決する事業承継

    2020年1月2日

    トータルコストダウンは源流から

    2020年4月11日
  • BLOG

    具体化

    2010年10月12日 /

    辞書によると具体化とは、はっきりした形や内容を備えてくることとある。世の中の事象は、どれも数多くの事柄の集合体であり、複雑なものである。難しいことを難しく話すのは誰にでもできる。難しいことを噛み砕いて簡単な事柄の集まりと…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    思考

    2019年6月3日

    常に忙しく

    2020年9月27日

    自己改革

    2009年7月29日
  • BLOG

    考察

    2010年9月15日 /

    考察とは、「物事を明らかにするために十分に考えること」である。しかし、最近、若い社員に欠けていることがこの考察=考えることなのである。自分の頭で考えようとしない。やり方をすぐに教わろうとする。やったらその通りするが、それ…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    断言

    2010年3月7日

    経営理念の真偽を問う

    2023年9月20日

    ハンディキャップ

    2018年11月19日
  • BLOG

    主観と客観

    2010年7月19日 /

    主観とは、自分ひとりだけの考えであり、客観とは多くの人が持つ一般的ないし普遍的な考えである。 人には、この二つのバランス感覚が大事である。主観ばかりに偏っていると論理性をも失い、感覚的、感情的に物事をとらえるようになって…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    変化こそ常道

    2009年11月16日

    管理

    2011年8月2日

    課題解決

    2009年8月2日
  • BLOG

    問題

    2010年6月27日 /

    問題とは、あるべき姿である理想や基準と現状とのギャップである。したがって理想や基準を持たない人に明確な問題意識はない。逆に意識の高い人は、さらに高い理想や基準を掲げ、常にギャップ(課題)を創りながら問題解決に取り組んでい…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    最も価値の高い仕事

    2020年11月8日

    データ

    2018年7月1日

    マイナスからのビジネス

    2021年4月18日
12

カテゴリー

  • BLOG (179)
  • LIBRARY (10)
  • TOPICS (9)

タグ

コスト コミュニケーション コロナウィルス パーパス ビジネスモデル ビジョン マネジメント リーダー リーダーシップ 事業 事業承継 人 人生 人的資本経営 個性 傾聴 働き方改革 営業改革 基本 基準 女性活躍 姿勢 後継者 思想 思考 情報 戦略 承継 技術 指導 提供価値 方針 時間 本質 現実 理想 環境 生き方 生産性 組織 経営 経営理念 育成 論理 論理性
読み込み中…
  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT
%d