VISIONLINK

  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT
  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT

  • BLOG

    心というインフラ

    2009年12月21日 /

    新政権による事業仕訳が世の中に好評だ。内容はともかくとして初めての試みは歓迎したいもの。私も当初は箱モノは要らない、それよりももっと雇用や医療や介護など人が生きるための事にもっと直接投資すべきだと思っていた。だからこそ時…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    リーダーに欠かせない傾聴力

    2020年3月21日

    変化こそ常道

    2009年11月16日

    本質

    2009年8月17日
  • BLOG

    評論家

    2009年12月11日 /

    評論家とは、辞書によると「自らは手を下さず、意見や批評を述べるだけの人」とあった。まさしくその通りと思う。毎日のように大して知識もない者がテレビや新聞で好き勝手に言っている。普天間の基地問題、景気対策、派遣や日航の存続、…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    感動

    2010年4月27日

    真のリーダーが行う部下指導

    2020年5月16日

    ビジョン

    2009年7月20日
  • BLOG

    意識改革

    2009年12月5日 /

    世の中で一番、難しいテーマは意識改革であろう。事業戦略、商品開発、システム構築などこの世に難しいテーマは様々あるが、最も難しいのはそれらをやり遂げる”人の意識改革”である。少しも報告をしてこない、…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    働き方改革の本質は生産性の向上

    2020年9月11日

    先手

    2011年12月14日

    事業承継

    2012年5月1日
  • BLOG

    阿吽の呼吸

    2009年11月30日 /

    阿吽の呼吸とは「複数の人々がある事をする時に気持ちが一致する微妙なタイミング」とある。先日、ある企業の部長が部下に対してもう少し阿吽の呼吸を分かって欲しいと言っていたのと思い出した。親兄弟ですら難しいのに。。。何よりその…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    主体者と期限を明確にしよう

    2021年5月29日

    性格

    2019年10月13日

    つらい時は甘えよう

    2009年10月24日
  • BLOG

    変化こそ常道

    2009年11月16日 /

    常道とは常に変わらない真理、正しい法則や事実。世の中は常に変化しており、変化するところには必ずビジネスチャンスがある。株式市場もそう、変化するから儲かったり、損をしたりとビジネスになる。季節が変化するから夏物や冬物といっ…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    デジタル化の時代が求めるハイブリッド経営

    2023年5月14日

    ビジョンなくして経営なし

    2020年2月23日

    生きてる証

    2018年5月14日
  • BLOG

    不況

    2009年11月12日 /

    不況、まさしく景気が悪いこと、経済活動が停滞している状態をさす。一見、あってはならない絶対悪のような言葉に思えるが、これは必要悪とも言える。そもそも不況は、ある時期において世の中で不要になった企業や事業、商品を淘汰するも…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    誠実

    2009年8月13日

    優れた経営者に欠かせない先見力と決断力

    2020年3月15日

    価値観

    2010年3月28日
  • BLOG

    傾聴

    2009年11月3日 /

    辞書では傾聴は「真剣に聞くこと」であった。聞くというのは耳で聞くこと、傾聴の聴くは心をこめて聞くという意味である。よく社内の不満の一つに上司が自分の言うことを聞いてくれないということがあげられる。部下は何も自分の意見をす…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    飴と鞭

    2018年12月31日

    人の評価

    2017年11月26日

    リーダーに欠かせない傾聴力

    2020年3月21日
  • BLOG

    つらい時は甘えよう

    2009年10月24日 /

    誰しもつらい時はある。そんな時は決して一人で考え込まない方がよい。ますます深みに入っていくことが多いからだ。悩みを一人で解決していける人は限られている。とかく人間というものは動物の中でも極めて弱い生き物である。そして数多…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    営業報告のポイント

    簡潔な報告:効果的なコミュニケーションのための営業報告テクニック

    2024年8月4日
    感謝

    自分を創って頂いた恩師の方々へ(その1)

    2024年8月31日

    ビジョンなくして経営なし

    2020年2月23日
  • BLOG

    先送り

    2009年10月13日 /

    嫌なことを先送りするのは決して褒められることではない。多くはその人の怠慢であり、悪い習慣、体質である。しかしながら人はどこかでケジメをつけなければいけない。優柔不断な人では世の中の信頼は得られない。どこかで自分自身を変え…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    権力と権威

    2011年2月27日

    何を残すか

    2020年12月20日

    方針がスローガン倒れ

    2020年1月1日
  • BLOG

    人生の成否はつらい時にどのくらい踏ん張れるかで決まる

    2009年10月7日 /

    好調な時はその流れに身を任せれば良い。大事なのは逆境、即ちつらい時にどのくらい踏ん張れるかで決まる。やけになればなるほど取り返しのつかない事態を招く。あがけばあがくほど悪循環に陥ってしまうもの。大切にしてきたものが音を立…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    3R戦略③

    2020年5月5日

    つらい時は甘えよう

    2009年10月24日

    優れた経営者に欠かせない先見力と決断力

    2020年3月15日
  • BLOG

    努めて明るく

    2009年9月30日 /

    景気の見通しは依然として不透明なままである。失業率も6%を超える状態。収入が減る中で、税金などの引かれものが増加し、可処分所得は一向に伸びる気配がない。世の中不満、不安、不信だらけ。しかし、どのような時にでも人間、暗くな…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    企業経営体系の再設計から始まるビジョン経営

    2024年1月24日

    先行

    2011年5月29日

    3R戦略②

    2020年5月4日
  • BLOG

    必然と偶然

    2009年9月10日 /

    多くの人が占いに頼る気持ちは、確かに理解できる。しかしながらその占いがもたらす影響は(運の力も全く無い訳ではないが)限りなく0パーセントに近い。多くの場合、物事の結果・結末は必然であり、なるべくしてそういう事態になってい…

    Read More..
    保木本 正典

    You May Also Like

    迷うのであれば本業、本職で

    2020年4月4日

    パーパスを基軸とした企業理念経営へ

    2024年1月1日

    3R戦略で底なし沼の大不況から抜け出そう

    2020年4月29日
12

カテゴリー

  • BLOG (179)
  • LIBRARY (10)
  • TOPICS (9)

タグ

コスト コミュニケーション コロナウィルス パーパス ビジネスモデル ビジョン マネジメント リーダー リーダーシップ 事業 事業承継 人 人生 人的資本経営 個性 傾聴 働き方改革 営業改革 基本 基準 女性活躍 姿勢 後継者 思想 思考 情報 戦略 承継 技術 指導 提供価値 方針 時間 本質 現実 理想 環境 生き方 生産性 組織 経営 経営理念 育成 論理 論理性
読み込み中…
  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LIBRARY
  • TOPICS
  • CONTACT
%d